Jetson

GW中Jetson nanoのことをひたすら語るカレンダーと今後やりたいこと

うっかり乗っかってしまった木戸さんの企画「GWアドベントカレンダー」。

10連休向けアドベントカレンダーシステムを作った【個人開発】 – Qiita

nVIDIAのJetson nanoという小型のGPUを積んだラズパイのようなデバイスが3月に発売され、AIと設備制御を組み合わせたアプリケーションで現場で使える端末にぴったりと取り組み始めたのもあり、これをネタにアドベントカレンダーを書くことにしました。

GW中Jetsonのことばかり語るカレンダー | GWアドベントカレンダー

とりあえず、あと1記事でコンプリートできるので、最後はこれからJetson nanoを使ってやりたいことをリストアップします。

Python開発環境の設定

現在Pythonの勉強をしていますが、トレーニングプログラムを走らせるにはGPU積んだマシンがあることが望まれます。

でも、Pythonは初心者にとって環境構築のハードルが高く、できればすべてインストールし直したいという事態が訪れますが、それができる環境をつくるのも一苦労だったりします。

で、Jetson nanoは、Micro SDカードを差し替えるだけで新しい環境をつくることができ、普通のOSをインストールするPCと比べると手軽です。

ということで、下記がこれからやりたいこと。

  • Jupyter Notebookのインストール
  • PIPのインストール
  • Pythonの環境管理 pyenvとvenvの設定

Jetson nanoの環境設定

まだまでJetson nanoを使って開発をやりところまでたどり着いていないので、自分のMacでやるのと同じように、開発できる環境をつくりたいと思っています。

ということで、やりたいこと

  • Visual Studio Codeのインストール
  • Visual Studio Codeの拡張機能を使えるようにすること
  • 固定IPを設定すること
  • ホスト名の設定

AIと設備制御を絡めたアプリケーションの開発

僕の得意分野は設備制御なので、AIと設備制御を絡めた簡単なアプリケーションを自分自身でできるようにしたいです。

照明制御のDALIや設備制御全般のKNXとの組み合わせは、Node-REDにさえつなげればなんとかなるので、PythonとC++のプログラムを、WebSocketやMQTT経由で出力と受け取りができるところが目標。

なので、

  • Image recognitionで推測した物体のテキストをWebSocket経由で外部に出力する
  • PythonでWebSocketに出力する方法の実装
  • C++のプログラムでWebSocket経由でテキストを出力させる方法
  • PythonでMQTTを使ってテキストを出力する
  • C++でMWTTを使ってテキストを出力する

といったところをこれから取り組んでいきます。

まとめ

Jetson nanoはGPUが使えるというところだけではなく、ラズパイやArudinoのようにGPIOやブレッドボードといった電子回路系のものともすごく相性がよさそうです。

さらに、自分には未知の領域の自動運転に関することも、JetBotやIsaacをやることで学ぶことができ、楽しみなことがありすぎます。

ということで、学ばなければならないことが山のようにありますが、できるところからひとつづつ、昨日の自分よりちょっと賢くなった自分になれるよう、これからもJetson nanoに取り組んでいこうとおもいます。

あと、いろんな人がJetson nanoの記事を書いてくれてるから、すごくいいとおもいますよ。

ということで、一緒にJetson nanoで楽しいことしましょう!

ABOUT ME
中畑 隆拓
スマートライト㈱ 代表取締役。IoTソリューションの開発、スマートホーム&オフィスのコンサルティング、DALI,KNX,EnOceanなどのインテグレーションを行っています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です